次の DEMO を見に行く
Uncategorized

【実録】せいろ料理、やめました!実際に使ってみて感じたデメリットとは?

2121xx.ym@gmail.com

■ はじめに

見た目もおしゃれで、ヘルシーで、洗い物も楽そうな“せいろ料理”。

「ラクそう!」
「蒸すだけで栄養満点っぽい!」
「洗い物も少なくなるかも?」

そんな期待を持って始めたせいろ生活でしたが、結論から言うと、私はやめました。

この記事では、私が実際に使って感じた「せいろのデメリット」と「やめた理由」を正直に書いていきます。

■ やめた理由① 洗い物、意外と減らない

せいろ自体は水洗いでOKなんですが、下に置いている鍋に油や汁が落ちて意外と汚れます。
結局その鍋も洗う必要があって「思ったより面倒…」と感じることが多かったです。

■ やめた理由② 味があまり好みじゃなかった

蒸し料理ってヘルシーなんですが、物足りないと感じる日も多く、
正直あまりおいしく感じなかったことも。

料理の腕によるとは思いますが⋯笑

■ やめた理由③ せいろの匂いが気になった

せいろって独特の木の香りがありますよね。
はじめはその香りが良いと思ったんですが、毎回その匂いが食材にうつるので、だんだんと飽きてしまって…。

■ やめた理由④ サイズと量の問題

私は21cmのせいろを使っていましたが、2段あっても一度に作れる量が少なくて効率が悪かったです。

■ やめた理由⑤ カビや収納の問題

せいろは木製なのでカビやすい印象があり、梅雨時期や使ったあとの保管に気を使います。
しかも場所を取る…。鍋とセットで収納するのはなかなかのスペースが必要でした。

■ やめた理由⑥ 火の通りにムラがある

クッキングシートを敷く位置や器のサイズによっては、熱が食材にうまく伝わらず、
「中心まで火が通っていない…」ということもありました。

■ そして結論:「フライパン蒸しで良くない?」

せいろじゃなくても、フライパンに多めに水を入れて蒸す方法でも十分美味しく作れることに気づきました(餃子を蒸してるときに気づいた!笑)。

しかもフライパンの方が洗いやすいし、収納もかさばらない。

「せいろで楽になるかと思ったけど、フライパンのほうが楽かも…?」というのが本音でした。

■ これからは「簡単・おいしい・後片付けも楽」で選ぶ

これからは「フライパン蒸し」や「手軽にできる時短料理」を模索していきたいと思っています。

何事もやってみないと分からない。
せいろも実際に使ってみて分かったことがたくさんありました!

同じようにせいろ料理に興味がある方の参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
よしむー
よしむー
はじめまして、よしむーです。 0歳と3歳の子どもを育てながら、ブログで発信しています。ママになって時間がなくなり、過去にもっと挑戦しておけばよかったと後悔しました。でも今気づけたからこそ、これからは「やりたいこと」に挑戦したい。子どもが挑戦する姿にも刺激をもらい、ママの私も挑戦する姿を見せていきたいと思っています。このブログが、「自分もやってみよう」と思えるきっかけになれば嬉しいです。
記事URLをコピーしました